大学生の春休み・・めちゃめちゃ長いっすよね・・。
まあ、休みが長いことは嬉しいことではありますが、人によっては「おい!めっちゃ暇だぞ!!ひたすらに家にいるけど、ひたすら罪悪感感じてるぞ!!」という方もいるかと思います。
ただ、それってすごく贅沢な悩みで、大学を卒業し、仮にサラリーマンになったとしたら喉から手が出るほど休みの時間がほしくなると思います。
実際、僕の周りのサラリーマンの方も自由な時間を求めてそこから脱却しようとしている人が多い。
で、今回僕がお伝えしたいのは、大学を卒業した後に待ち受けている絶望とそれを回避するための方法とそのために今やってみてもいいんじゃないかなと思うこと。
大学生のような比較的自由につかえる時間が多いうちに将来への準備を整えておくと、その先の人生の幅がだいぶ広がると思いますので、春休みの暇さ加減に絶望を感じているくらいなら僕からの提案を少し聞いてみてください。
目次
大学生の春休みはクソ長い
大学生の春休み・・クソ長いっすよね。
学校によって多少の違いはあると思いますが、僕の学校では約2ヶ月間は学校が休みでした。
でも、正直、「2ヶ月も休みをもらったところで暇なだけなんですけどww」って人、少なくないんじゃないかな?と僕は思うんですが、どうなんですかね?
しかも、大学生ってそんなにお金に余裕があるわけじゃないから遊びまくる余裕もないわけじゃないですか?
なんで、大半は特に外に出るようもないからひたすら家にこもって暇を極めるという・・。
まあ、そういう時間もありっちゃありかもしれませんが、中には「もっと有意義に過ごせないのかなぁ〜」とモンモンとしている方もいるんじゃないかなと。
そんなあなたに将来待っている絶望をお伝えしよう
大学生のうちは休みの時間の貴重さを体感できないと思います。
あまりにも休みが長いし、多すぎますからね。
でも、社会人になるとその感覚はガラガラと崩れ去ります。
だって、週5日もやりたくもない仕事を強制されるんですよ?
自由につかえる時間は週に2日だけ。
嫌でも休みの日のありがたみを感じるようになりますよ、嫌でもね。
しかも、大学のときとは違って人付き合いも選べなくなります。
大学までって、ある程度自由に人間関係を決められたじゃないですか?
「あいつマジ嫌いだわ〜」ってやつとは距離を置くことができたし、なんとなく居心地が良いやつらとつるむことができたと思います。
でも、社会人になるとそんな自由もなくなる。
仕える上司は会社に決められるし、職場の同僚も会社に決められるので、たとえ、「こいつまじで生理的に無理だわ」と思っても、愛想笑いをかましながら一緒の空気を吸わなきゃいけなくなる。
人間関係におけるストレスって半端じゃないですよね?
実際、僕の周りのサラリーマンも「人間関係のストレスがヤバくて早く会社を辞めたい」って人がけっこう多いです。
あと、満員電車。
これはけっこう個人的な嫌ポイントなのですが、会社に出勤する時間も決められているので、毎日鉄箱の中にギュウギュウに詰められ、会社に出荷されなきゃいけなくなります。
あんな人を家畜扱いする乗り物に毎日乗り続けることを想像したら、申し訳ないけど僕は吐き気を催した。
もちろん、もっと他にも絶望的なことはたくさんあると思いますが、僕がパッと思いついたのはこんなところです。
「将来、こんな辛いことが待ってるから、大学生のみんなは今のうちに楽しい時間を大切に過ごすんだぞ!!」
で、話が終わるわけじゃありません!!
僕からお伝えしたいのはそんなぬるいことじゃなくて、もっと根本の話。
僕からお伝えしたいのは、
ってこと。
全然マジな話でね。
さっき僕がお伝えしたことって、正直「いや、そんなの当たり前だろ」って思った人がほとんどだと思うんですよね。
「いや、大学を卒業して会社に就職したら、いろいろ辛いのはわかってるわ」って思う人がほとんどかなと。
で、それに対して僕が思うのは、それがわかっているんだったら、「そうならないための努力をもってすればいいのにな」ってことです。
99%の人は、サラリーマン=絶望と気づいていると思います。
だったら、それにならないための努力をしてもいいんじゃないかなぁと僕は思ってます。
実際、僕はサラリーマンになりたくなかった
僕もみなさんと同じでサラリーマンになんて1ミリもなりたくなかったんですよ。
理由はいくつもありますが、パッと思いつくのは、「サラリーマンをカッコイイと思うことができなかった」から。
だってそう思いません?
若いうちはまだいいですよ。
「俺の将来はこれからやー!!」ってバリバリ気合いが入って見た目もイケてるので、「あのサラリーマンカッコイイね!」って思うこともあります。
でも、30代、40代のサラリーマンを想像してみてくださいよ。
電車の中とかでよく見かけると思いますが、だいたいハゲでデブで息くさそうでイケてない見た目してるでしょ?
あれって間違いなく自分の人生を楽しめてなくて、それが見た目にもでちゃってるんだと思う。
だって、同じ30代、40代でも芸能人の人ってカッコイイ人多いじゃないですか?
もちろん、「人に見られる職だから」ってことで余計に気を遣ってるってのもあると思うんですが、彼らはサラリーマンに比べて何倍も人生をエンジョイしていて、その充実感が見た目にも出ていると思うんですよね。
「うわぁぁ、間違ってもあんなハゲでデブで息くさそうなおっさんにはなりたくねぇな」って思ったから、僕は大学在学中にサラリーマンにならない道を選ぶことにした。
つまり、「自分の力で稼いで起業しよう」と決めました。
起業なんて誰にでもできる時代だってこと知らないの??
「起業=なにかの分野でめちゃめちゃ優れた才能をもった一部の天才にしか許されないこと」
っていうイメージをもっている人も多いかと思います。
実際、起業のやり方を知るまでの僕もそう思っていました。
でも、実際はまったくそんなことはなく、どんな人でも・どれだけ才能がなくとも、起業して自分の力で稼いでいくことは可能です。
それは、インターネットが普及したことが大きな要因です。
起業するうえで大変なのってなんだと思います?
答えは集客です。
そう、「自分でお金を稼ぐ」ってなったときに、お客さんを集めるのがすごく大変なんです。
ビジネスの世界では、「新規顧客を集めるのが一番お金がかかる」と言われるくらい、今まではお客さんを集めるのが大変な時代でした。
でも、今は違います。
今は、インターネットが普及したおかげで、お客さんを集めるハードルはめちゃくちゃ下がりました。
インターネットの検索エンジンを活用すれば、無料でお客さんを集めることができるようになったからです。
今の段階であれこれ言ってもよくわからないことが多いと思うので、「今の時代、インターネットのおかげで起業のハードルがめちゃくちゃ下がってきた」程度に理解していただければOKです。
実際、僕も大学のうちにインターネットを活用したビジネスを始め、最高月収1,300万円というお金を稼ぐことができるようになりました。
お陰で大学を卒業後は、会社に就職することなく、自由にお金を稼ぎ、休みたいときに自由に休み、遊びたいときに自由に遊びながら、生きるというライフスタイルを手にすることができました。
これは、僕が大学のうちに「自分で稼ぐ力を身につけることができたから」です。
自分で稼ぐ力さえ身につけてしまえば、会社に入る必要なんて1ミリもないわけだし、会社に自分の時間を拘束されるということはなくなります。
すると、会社員の数倍は人生に余裕が生まれます。
だから、これを読んでいて、時間をもて余している大学生のあなたにもぜひこっちの道を選んでほしいなと思うんですよね。
もう一回言うけど、今の時代起業なんて大したことじゃない
さっき「自分で稼ぐ力を身につけることができた」なんて大げさなことを言いましたが、別に大したことをやっているわけではないです。
言っちゃえば、僕も大した才能もない凡人野郎ですからね。
いったいなにをやって金を稼いでいるかと言うと、ブログアフィリエイトというブログをつかったビジネスです。
ざっくり説明すると、ブログに記事を書いて、検索エンジン経由でアクセスを集める。すると、アクセスに応じて広告収入が入ってきたり、ユーザーがブログに掲載してある商品を購入することで収入が入ってくる、そんなビジネスがブログアフィリエイトです。
さらに詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
関連記事のIDを正しく入力してください
そう聞くととても簡単そうに思えませんか?
めちゃめちゃシンプルにお伝えすると、「ブログに記事を書いてアクセスを集めるだけ」です。
これだけでサラリーマンのようなクソみたいな奴隷社会からは解放されます。
一人でも多くの人がサラリーマンじゃなくなってほしい
今の僕の一番強い想いは、
ということです。
僕はサラリーマンになったことはないですが、周りには「サラリーマンを辞めて自分で稼いでもっと自由な人生を謳歌したい」と言っている人が山ほどいます。
で、サラリーマンじゃない生き方をする僕から言わせてもらうと、絶対サラリーマンではなく、個人の力で金を稼ぎ、そして、自分の人生を生きていくほうがよっぽど人間らしいし、人生は楽しいと思ってます。
もちろん、サラリーマンになることになんの不安もないという人は、そのままそっちの道を突き進んでいただければいいと思います。
ただ、もし少しでもサラリーマンという生き方に疑問を感じているのであれば、サラリーマンにならなくてもいい生き方があることに気づいてほしいし、大学生で時間があるうちにそっちの道を目指してほしいと本気で思っています。
なので、もし「春休み、クソ暇で一人で家にいることへの罪悪感が半端じゃねぇ!!」と感じているなら、ぜひ「大学のうちに金を稼ぐ」という経験をしてみてください。
コメントを残す